自分のアタマで考えよう(ちきりん)を読んで考えたこと②

第1章は、「最初に考えるべき『決めるプロセス』」。

 

洋服を買うときに、どれにしようかな?あっちもいいな、こっちもいいな…と言っていて、時間をたくさん使っている人は多いでしょう。

 

一番大事なことは、洋服を買いに出かける前に、「意思決定のプロセス」を明確にしておくことです。

 

例えば「1万円以上のものは買わない」とすれば、ブランドものに目がいかなくなります。

 

この「意思決定のプロセス」をはっきりさせておかないと、永遠に情報を集めたり、悩んだりしてしまいます。何も決められなくなるのです。

 

筆者は「考える」ことを「インプットをアウトプットに変換すること」と定義しています。ですから、様々な情報を得るのも、情報を加工するのも、情報を分析するのも全て「考える」には当てはまりません。「考える」とは、「結論を出す」だからです。

 

正確に言えば、「考える」=結論を出すのだから、意思決定プロセスを決めることは「考える」ための前提条件となるのでしょう。ただ、意思決定プロセスを「決める」こと自体も「考える」に入るのです。

 

例えば、「どんな服を選ぼうかな」→「1万円未満のものにする。1万円以上の服は買わない」とする意思決定プロセス自体も「考える」ことなのです。では、どのように意思決定プロセスを決めればよいか、それはまだこの章には書かれていません。この続きの章に書かれているかもしれません。

 

さて、ここまで読んでいてお気づきの通り、私の上記の文章は「考える」ではありません。ただの書籍の内容を言い換えているだけだからです。作業です。

 

結論を出しましょう。どんな結論かって? この章の主張に賛成かどうかです。

 

結論は「賛成」です。

 

最近、自分の職場で同様のことがあったからこそ、「意思決定プロセスを最初に決める」メリットを感じます。

 

それは会議です。来年度の職場の方針を決めることになったのです。が、これが紛糾しました。「もう一度各部で話し合ってきて。」や「それはアンケートの結果を見てみないと何とも言えない。」「○○さんは何と言っているの?」などなど。

 

最初に決めるべきは「意思決定のプロセス」でした。

 

思ったのは、会議で「意思決定プロセス」を提案できる人は一目置かれそうだということ。情報提供は皆できます。分析もまあまあの人ができます。ですが、「いろいろなご意見が出ましたが、どのように決めるべきかをまず決めましょう。例えば我が社の最大の課題は~で、目標は~ですから、その目標を最も達成できそうなものを選ぶべきでは?」など。